XYLISH SHOW!

リンク: 明治製菓:XYLISH.

XYLISHのCM、シリーズ化されてますけど、亀田興毅のやつは笑えます。

亀田興毅のやつ以外はCMの続編がありますが、こういうプロモーションはこれから増えていくかもしれませんね。

それにしても沢尻エリカは最近、一気にブレイクしてきたなぁ。

カテゴリー: 映画・テレビ | 1件のコメント

清志郎の復活を祈る

日本の音楽界において、私が本当の意味でロックボーカリストだと思う人は4人しかいない。矢沢永吉、忌野清志郎、井上陽水、山下達郎、この4人だけだ。ボーカリストとシンガーというのは似て非なるものである。

その1人、忌野清志郎が喉頭がんというボーカリストとしては特に深刻な病と闘うことになった。焦らず時間をかけてもいいから最善を尽くして治療に専念して欲しい。

ロックという音楽は単に高い声が出るだけではなく「太さ」がなければいけない。私はX-JAPANが海外進出をしたときにもおそらく成功しないだろうと思った。ボーカルのTOSHIの声は細くてとても海外では評価されないだろうと思ったからだ。これは、マイケル・シェンカー・グループのボーカル)ゲイリー・バーデンが評されていたことそのままで、ハードロック界の中でもギタリストとしてもメロディメーカーとしても才能を持つマイケル・シェンカーが英米で成功できない理由の一つとして挙げられていたほどだ。

話を元に戻そう。先日、忌野清志郎のデビュー35周年LIVE「NANIWA SARIVAN SHOW」の映像を見てて、この人の声はすごいなぁと改めて思った。太くて高い声が最後まで枯れないのだ。しかもこの人は詩人でもある(そういう意味では井上陽水と共通点が重なる)。彼がRCサクセション時代に書いた「トランジスタ・ラジオ」「雨上がりの夜空に」「スローバラード」は私のお気に入りである。作詞専門のセンセイ方はたくさんいるが、こんなにいい詞を書ける人が何人いるだろうか。

RCサクセションは解散をしていない。活動停止となったままだ。ファンはいつか清志郎とチャボがRCサクセションが活動を再開させてくれると思っている。清志郎はこの入院を"ブルースのように"と表現した。宇多田ヒカルがデビューする30年以上も前からR&Bをやってんだ!清志郎はきっと僕らの前に元気な姿で戻ってきてくれるはずだよ。

カテゴリー: 音楽 | 3件のコメント

マイ★ボス マイ★ヒーロー

今日から始まった日本テレビ系列「マイ★ボス マイ★ヒーロー」、バカバカしいけど面白かった。期待も何もしていなかったので録画もしていなかったが、長瀬主演のドラマは私にとって何故か相性がいい。

平日録画している番組のチェックを週末に行う関係で、ここのところドラマは敬遠しているのだが、こういうバカバカしくて、でも面白いっていうのは疲れなくていい。何より、「笑う」という人間が持ちえている感情表現を導いてくれる番組というのは私にとって貴重だ。

最近の各局ドラマはありがたいことに、第1話を見逃した人のために第2話の前に第1話の再放送をやってくれるから、ぜひとも周りの人にも勧めたいと思う。今期イチ押しです。

カテゴリー: 映画・テレビ | 1件のコメント

中田の憂鬱(2006W杯の日本代表の結末・その3)

中田がブラジル戦終了後、ピッチに10分近く横たわり、通路では涙を流して泣いていたという。サッカー選手になることを決めた時点で世界を視野に入れ、勉強の成績も優秀だったから、英語も堪能だけでなく、セリアAに移籍することになってもイタリア語で会話が可能であったり、中田英寿という選手は、志が極めて高い選手である。

日本戦のグループリーグにおける試合後インタビューでの彼の発言は、すべて正しいと思う。「和を乱す」とか「孤立するのでは」という報道もあったが、世界レベルで常にサッカーというスポーツを捉えてきた彼の視点から見れば、日本のマスメディアの無責任な楽観予測はばかげていて、それに踊らされ、W杯という戦争に中途半端な気持ちで望もうとしていた選手がいたとすれば、彼の怒りは至極当然のものだ。

それにしても日本のマスメディアというのはなんとかならないものか。ブラジル戦後のインタビューでもインタビュアーが中田の回答を理解しないで、同じような質問をして中田に「聞いてますか?今も言ったように…」と諭されているところが放送されていたが、そのレベルのマスメディアが騒いでいるから日本のサッカーはよくならないのかもしれない。よく、事件の報道で葬式の場で「今のお気持ちは?」と聞くレポーターが後を絶たないのと同じで。それどころか、バカな質問をするインタビュアーに対して「もう少し勉強して下さい」と選手の側から注文をつけると「生意気だ」とバッシングされる。

中田の今後は白紙である。代表からの引退を示唆していたが、本人の想像以上に不完全燃焼の形で終わってしまった。選手としてのピークが残り少ないと思うが、コンディションがちゃんと整っていれば、充分やれる能力がある。もう少し彼のプレーは見ていたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

まだ4月シーズン中に新庄が引退表明…34歳の決意今度はマジ:プロ野球:野球:スポーツ報知

リンク: まだ4月シーズン中に新庄が引退表明…34歳の決意今度はマジ:プロ野球:野球:スポーツ報知.
新庄は私の好きな選手の一人である。世間的な評価は千差万別であるが、数少ない超アスリート(あの野村監督をして、野球に関する能力に太鼓判を押すのだから)の一人であり、清原でさえも彼に対しては一目置く、ファンを最優先で考える本当の意味でのプロだとも思う。
引退宣言は今回が初めてではないので、引退宣言そのものに対するコメントは控える。ただし、彼の発言をスタンドプレーととるのは間違いだと思う。「プロ」と名が付く以上、客をスタンドに呼べる選手である事が第一である。日本ハムという球団で、北海道という地で、札幌ドームを超満員にするのは新庄という選手の才能以外の何物ではない。
野球に対する真剣さに欠けているという人がいる。しかし、新庄は決してそんな選手ではない。そんな選手が、自分が15年以上使い続けているグローブが盗まれでもしたら即刻プロ野球選手を辞めるというくらい、体の一部となるグローブだけは神経を使うだろうか。バットは何でもいいそうである。それは長嶋さんとかとも通じるところがあるが、グローブは別だそうだ。バッティングは4回打席に立ってもヒットを必ず打てる保証はない。野球界には、「守備で客を呼べるのは本当のプロ」という言葉もある。新庄の守備範囲や送球はイチローと双璧である。
引退宣言をすることで、ファンに一試合でも多く、球場でプレーを見てもらいたいという想いであろうし、本当に引退するのであれば、それこそ、自分に対して悔いのない選手生活を送りたいという表れであろう。
私は新庄は数少ないエンターテイナーの一人だと思っている。今シーズンの彼を見守って行きたい。

カテゴリー: スポーツ | 1件のコメント

名演出家は死して傑作ドラマを残す…

久世光彦氏がなくなった。私の世代にとってはなんと言っても「ムー」、「ムー一族」である。「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」の流れを汲むこのドラマからは、岸本加代子がデビューしたり、郷ひろみと樹木希林のデュエットによる「お化けのロック」、「林檎殺人事件」などのヒット曲も生まれた。オープニングのグラフィックデザインは横尾忠則で、シタールの音色がテーマに使われたり、何よりもテレビドラマを生で放送してみせるなどの奇抜な演出もあった。

80年代に入るとビートたけし主演の「刑事ヨロシク!」など、今となってはノベルティ的作品も残している。

突然の旅立ちであるが、「ムー」、「ムー一族」にも出演していた伴淳三郎さんや由利徹さんといった芸達者たちと、今頃再会されていることでしょう。あるいは向田邦子さんと新しいドラマの企画を立て始めるかも…。

近年、ドラマのTBSと言われていた時代が今や遠い昔に感じるだけでなく、各局のドラマ全体が低視聴率に悩み、かつての人気ドラマのリメイクといった安易な選択までとる始末。氏のような演出家の急逝は、芸能文化にとって大きな大打撃であろう。

先日、「寺内貫太郎一家」のDVD-BOXが発売されたばかり。ぜひとも「ムー」、「ムー一族」のDVD-BOX発売を願うとともに、ご冥福をお祈り致します。

続きを読む

カテゴリー: 映画・テレビ | 2件のコメント

藤田元司・元巨人軍監督を偲ぶ

藤田元司・元巨人軍監督がお亡くなりになられた

私の世代にとっては、やっぱり長嶋監督解任の後を受けて以降の監督の時代である。ONが引退し、新たなるスターを必要としていた時代、原辰徳を見事に引き当て、第一次長嶋政権の終盤の伝説の伊東キャンプで鍛え上げられた選手達が中心となった、監督1年目での優勝。

そして、王監督解任後、再び監督に。奇しくもONの後を任されるという相当な重圧を受けての就任である。

昭和30年代、現役時代は悲運のエースと言われ、酷使に耐えた119勝であったと聞く。かの有名な天覧試合におけるジャイアンツの先発投手である。また、藤田〜堀内〜桑田と続く背番号「18」がジャイアンツのエースナンバーと言われるのも、彼が元祖だからであろう。

続きを読む

カテゴリー: スポーツ | 2件のコメント

白夜行

木曜日から始まったTBS系ドラマ「白夜行」(原作:東野圭吾)は切ないですね…。

第一話を見逃した方は、15日(日)に再放送(15:00〜17:00)が決定したので、是非観て頂きたい。

昨年夏、同局で放送された「世界の中心で、愛を叫ぶ」の主演コンビ、山田孝之と綾瀬はるかが主役を演じています。

第一話を観終わった後に湧いてきた、心を締めつけられるような感じは何と言っていいのでしょう。

原作を是非読んでみたいと思い、今日、何件か本屋を回ってみたがどこも売り切れみたいです。ある本屋では30日頃入荷予定とありました。

続きを読む

カテゴリー: 映画・テレビ, 書籍・雑誌 | 2件のコメント

証人喚問

耐震偽装事件における証人喚問において、姉歯・元一級建築士に対する質問に登場した渡辺具能氏。あれは一体何でしょう?

私は、仕事の関係で、顧客先での打ち合わせまでの待ち時間、朝9:30から1時間程度、中継放送をラジオで聴いていたが、まあ、あきれてしまった。

最初の冒頭の挨拶で、筆頭の質問者に選ばれたことを感謝する云々から始まり、持ち時間の大半を自分の持論の説明に費やしていて、国民全員は姉歯氏の答弁を聞きたいのに、どうでもいい渡辺氏の演説を聴かされるはめになった。

対して、こちらは帰宅後のニュース等で見たのだが、内河所長に対する馬渕澄夫氏の質問は、非常に論理的でスマートであり、マスメディアの評価としても、馬渕氏が孤軍奮闘という意見が大半を占めていた。

馬渕氏を除けば、全体的に質問に立った議員が、質問が長かったり、他の議員と重複する質問をしたりして、非常に時間の無駄だったような気がする。

何かの番組のコメンテーターとして、元・特捜検事である評論家の堀田力氏が、効果的な質問の方法の解説をしていたが、まあ、検事並みとは言わないまでも、これだけ国民の関心を集めている証人喚問において、もう少しまともな質問者を揃えられなかったのか?

カテゴリー: ニュース | 1件のコメント

RAUL MIDON

先週のベストヒットU.S.A.のゲストだった、ラウル・ミドンに圧倒されて、昨日、早速CDを購入した。盲目であるにも関わらず、その卓越したギターテクニックはもとより、一聴しただけでCDを買いに行かなきゃ、と思わせてくれるような音楽にはなかなか出会えませんので、私にとっては久々のニューアーチスト発見でした。

続きを読む

カテゴリー: 音楽 | 1件のコメント