追悼:アンバーシャダイ

Dvc00001

左の写真は、’83年春の天皇賞を制した時のパネルです。鞍上に加藤和宏騎手、反射して顔が隠れてしまっていますが、左は社台ファームオーナーの故・吉田善哉氏です。

なぜ、このパネルが我が家にあるのかを説明すると非常に長い文章になるので割愛しますが、このパネルの中心に堂々と写っている天皇賞馬・アンバーシャダイが放牧中の事故で骨折、獣医も手の施しようが無く、そのまま安楽死処分がとられたとのこと。

一度も年度代表馬には選出されることはありませんでしたが、有馬記念、天皇賞・春を制した他、引退時の獲得賞金・4億6205万4400円は当時の最高記録でした。

幼少時に大怪我を負ったため、予定していた馬主との契約がキャンセルになったことで、吉田オーナーの個人所有馬としてデビューした訳ですが、その後の華々しい活躍の後、種牡馬入り、メジロライアンなどの名馬を輩出しました。奇しくも最後、右肩を骨折という大怪我で31歳の生涯を閉じました。砂浴びの後に立ち上がろうとして転んだ際の事故ということで、高齢の割には元気であったことが災いしてということが、幼少のエピソードと重なります。

天国に行ったら、またあの力強い走りでターフを駆け抜けて欲しい。

彼の華々しい生涯を知らない方は下記を参照して下さい。
アンバーシャダイ 偉大なるチャンピオン

=========================================================

アンバーシャダイが事故死
1月30日9時15分配信 日刊スポーツ

 81年の有馬記念などを制したアンバーシャダイ(牡30)が29日、放牧中の事故のため、けい養先のアロースタッド(北海道新ひだか町)で死んだ。現役時代は抜群の勝負根性を武器にG1級レースを2勝。種牡馬入りしてからもメジロライアンなど多くの活躍馬を輩出した。
 アンバーシャダイが突然の事故で30年の生涯を閉じた。29日午前、けい養先のアロースタッドでの放牧中に右肩を骨折。そのまま安楽死の処分がとられた。「ゴロリと寝転んだ状態から立ち上がるときに、脚の突きどころが悪かったようだ。年齢にしては元気が良かったことが、結果的に悪い方に出てしまった。(脚は)見ただけでダメだと分かる状態だった」と同馬を担当していた今野さんは事故の様子を振り返る。
 競走馬としても、種牡馬としても実績を残した。G1級レースの勝利は81年の有馬記念と83年の天皇賞(春)の2勝。3歳までは一介の条件馬にすぎなかったが、4歳から急激な成長を遂げ、暮れの有馬記念で同厩舎のホウヨウボーイを破って優勝。6歳春の天皇賞ではたぐいまれなる勝負根性を発揮し、ホリスキーとの競馬史上に残る激闘を制した。
 大種牡馬ノーザンテーストの後継として期待された種牡馬生活でも、多くの活躍馬を送り出した。代表産駒は91年の宝塚記念を制したメジロライアン。そのほかにもカミノクレッセ(日経新春杯)レインボーアンバー(弥生賞)などの重賞ウイナーがいる。産駒は父の血を受け継ぎ古馬になってからも息の長い活躍を続ける馬が多く、内国産種牡馬のエースとして馬産地の人気も高かった。02年の種付けを最後に引退。その後はアロースタッドで静かに余生を送っていた。

カテゴリー: スポーツ | 1件のコメント

そのまんま東・初当選

本日行われた宮崎県知事選挙において、無所属のそのまんま東、いや、芸能界を事実上引退されましたからそのまんま東さんですね、が初当選のようです。

いろいろ出馬声明時は風当たりも強かったですが、謹慎期間時代に大学に再度入り直し、優秀な成績で卒業して、さらにまた別の学部に入り直すなど、政治家として基礎となる学問はクリアしていて、彼のオフィシャルWebやテレビ出演時でのインタビューを見た限りは、非常に真剣に地元の将来を気にかけるとともに、マニフェスト、特に財政問題にしては現実的な対策を掲げていたように思えました。もし、彼がタレントであったという偏見を捨て、過去の刑罰等の報道で誤解されている内容などを県民が正しく理解した上で、候補者に対する投票をするならば善戦をするだろうと思っていました。

事実、日に日に東氏に対する評価は高まっている報道もあったし、所属事務所を辞めてまでの決意であったから、本日までの選挙運動に関しても印象がよいものであったようで、それが伝わったんでしょう。タレントによる応援もなく、自分の足で自分の言葉で訴えてきたことにより身を結んだ当選という結果は、やっぱり素直に「おめでとうございます」と言いたくなります。離婚の原因の一つは政界進出だったわけですから、身を削ってまで取り組んだ自分の夢が実現し、スタートラインに立てたということはよかったと言えるのではないでしょうか。

真価が問われるのはこれからです。中には興味本位で投票した人もいるかもしれません。実際に東氏以外に投票している人もたくさんいますし、その人たちは、タレントの売名行為だろうとか、市議会議員・県会議員の経験もないのに知事なんて無理だという現実的な考えを持っている人もいたわけです。それらの人たちにも納得してもらえるような政治をこれからしなければなりませんが、それは出馬前から分かっていたこと。今や世界の北野となったビートたけしの一番弟子が地方政治を司り、見事立て直すことができたならば、そのまんま東という人間を、たけしの付き人をやっている頃からラジオ等で知っているたけし信者にとっても痛快な事です。がんばって下さい。

カテゴリー: 経済・政治・国際 | 1件のコメント

何でもアリ…ですか?

石原真理子の「ふぞろいな秘密」については、恋愛遍歴をあのような形で売り物にするのはいかがなものかと思っていた矢先、映画化の報道がされ、芸能界ってところはカネになりそうなら何でもアリなんだなぁとつくづく思った。

あのような本を出す側がいる一方で、買って読む人たちもいるから、そこまではどっちもどっちもだとは思うが、そこに便乗する上手がいたことに驚いてしまった。

映像にしたところで、そこに何の意味があるというのだろう。

カネを払って観た方は対価として何を得る?そんな意味のないものを作るために制作費を出すのはどこのどいつなんだ?

最近の日本映画はクオリティが上がってきつつあるのに、そんなゴミみたいな映画でレベルを落とさないで欲しい。

カテゴリー: 芸能・アイドル | 2件のコメント

今期のドラマは…

今日から始まったフジテレビ系列「ヒミツの花園」、明日から始まる日本テレビ系列「ハケンの品格」、土曜日から始まる日本テレビ系列「演歌の女王」をチェックします。

「ヒミツの花園」、個人的には結構面白かったですね。初回としては合格点でしょう。人気少女漫画家が実は男4人兄弟だったという設定自体は、奇抜そうでも案外思いつきそうなものですから、とりたてて珍しさは感じませんけど、彼らを担当する編集者として釈由美子を中心にコメディタッチに仕上げるようなので、この先どう展開するのかは楽しみにしたいと思います。何より、最近のドラマは漫画が原作だったり、過去のドラマや映画のリメイクが圧倒的に多い中、オリジナルドラマというのは期待したいところです。

「ハケンの品格」は結構豪華なキャスティングでもありますが、派遣社員という設定を中心にどう展開させるのかは非常に期待しています。最近のドラマでの篠原涼子はコンスタントに高い評価を得ており、今回のドラマでも、特に働く女性層から高い支持を受けそうな気配です。

そして「演歌の女王」、基本的なスタッフは、ネット上で大論争を巻き起こした「女王の教室」と同じそうで、主演はもちろん天海祐希。タイトルに"女王"とつけている以上、2匹目のドジョウを狙う程度の安易な発想では、製作発表時から既に期待が大きく話題にもなっているため、相当なプレッシャーもあるかと思いますが、それだけに面白い内容にして欲しい期待感があります。

「華麗なる一族」は見送りました。小説はあまりにも有名な名作ですしね、リメイクブームにも少し食傷気味ですから。一番の理由は裏に「行列」がありますから、日曜劇場枠はよほどいい作品でないと…。

カテゴリー: 映画・テレビ | 1件のコメント

今さらですけど…

黒船って最初に言ったのは誰なんですかね。

リア・ディゾン

今の日本のグラビアアイドルでは誰も勝てません。

反則ですよね~。逆らえません…。

カテゴリー: 芸能・アイドル | 2件のコメント

惜しいよなぁ…

公開から4週経ったからもういいかな。

「NANA2」、あれ観た人の評価の分布ってどうなんでしょう?

私的には「う~ん…」って感じ。

1作目の時は、中島美嘉が歌っている主題歌はいい曲だなぁくらいの知識で、原作の内容も知らないまま話題になっているからと、何となく仕事帰りに観に行ったらすっかりはまってしまい、その後、一気にコミックを買い揃え、日を改めてもう一度観に行き、DVDも買ってしまったくらいだった。

1作目の時は、原作を読んで、シン君のイメージが全然違うので、これは原作を忠実に作るのはあまり意味がないので演出としても違った感じを出したかった意図なのだろうという解釈をしていたが…。2作目で原作のイメージぴったりの子をキャスティングしていた。出演者のスケジュール調整もあるので配役交代というのは仕方がないことだが、だったら、最初からこの子にしとけばよかったのになんて思ってしまった。ハチとレンの配役交代は、演ずる役者が変わってもキャラクターイメージは継承しているので思ったほどの違和感はなかっただけに、1作目と2作目の製作サイドのキャスティングポリシーがシンのところだけぶれてしまった。

このコミックの映画化はもともとパート2なんて作る気はなかったのだろう。そうでなければ、1作目で華奢で小柄なシン役に大柄な松山ケンイチを配役させるなんていうことはなかったろうに。ところが、予想以上のヒット作になってしまったことで、続編が決定してしまった。その問題はレイラに伊藤由奈を配したことにまで影響してしまう。

原作をご存知の方なら、レイラとシンの関係が、2人のナナのストーリーと並行して微妙な展開をしていくところをどうするのか?と思ったはず。レイラ役に抜擢された伊藤由奈は1作目の本編ではセリフがたった一つしかないのだから、演技は期待できない訳で、案の定、そのまま2作目でもレイラはほとんどセリフがないのだから。

「Truth」が歌われるシーンは今回の映画の中では特に意味がない。冒頭の方でトラネスが登場する際のCGを使った演出はとても格好良かっただけに、あのシーンは退屈だった。あのシーンは映画の進行にほとんど関係ないのだから。

そもそも2作目の主題歌「一色」もどうなのか?楽曲自体はいいと思うが、映画の中ではブラストのデビュー曲として扱われ、それがバラードというのがちぐはぐだ。本編ではそれはパンクバージョンで演奏されているのでまだいいが、いかんせん無理がありすぎる。こんなところも、このパート2の製作に相当なドタバタがあったと推測する。

冒険でも伊藤由奈にもう少し演技させる勇気があれば、もう少し違ったストーリー展開にできたかもしれません。パート2でシン君を本郷奏多君にするくらいなら1作目も本郷君にしたディレクターズカット版を作ってほしいくらいですね。松山ケンイチが悪いという意味ではなく、パート2が原作イメージに近い配役だということはパート1はキャスティングミスと言わざるをえないのです。

続編というのはそれだけ作るのが難しいのです。ましてや、コミックという形で原作が爆発的に売れている内容を映画化するというのは大変です。

原作を知らなければ楽しめるのかもしれませんが…。

カテゴリー: 映画・テレビ | 1件のコメント

俺としたことが…

「DJ OZMA」と「綾小路翔」は同一人物だったのね。やけに似てるから、同一人物じゃねぇの?って思ってたけど、既知の事実だったみたいで。不覚でした。

カテゴリー: 音楽 | 2件のコメント

ノロウィルス

ここ最近、2日に1回くらいは検索ワードランキングの上位に必ず入ってますね。

あれはシャレにならないですよ。

私も今年の1月、やられました。あんなに苦しい目に遭うのはそうそうないことです。

組織のキックオフとやらで、ビールやつまみを食べたぐらいでしたが、家に帰ってきてからどうも気分が悪い。そのうち、お腹もゆるくなってきて…そう、嘔吐と下痢が一緒にくるのがとっても辛いのです。

それからもう夜中はトイレの傍から離れられないのです。横になっても気分が悪いし、ムカムカしてきて吐いた後、今度はお腹が痛くなって、下痢といっても、おしりから小便が出ているような感覚なんです。お腹の痛みはまるで胃が硬直したような感じで、もうしびれちゃってるんです。頭がぼーっとしてましたから熱も出てたと思いますが、なんてったって、トイレと部屋の往復ですから。あまりの苦しさに、失神してしまった方がどんなに楽だろうって思いましたからね。

結局、落ち着いたのは朝方ですが、今度は、脱水症状になってて歩けないんですよ。匍匐前進するのがやっとなんです。とにかく、体力を回復させるために、ごはんにお茶ぶっかけて、お腹に流し込みましたね。結局、その日の夕方ぐらいまで胃はしびれっぱなしだったので、お茶漬けみたいに流動食のような感じにしないと食べれなかったんです。

甘く見ない方がいいですよ。とにかく外出後の手洗いなどの予防が第一ですが、それでもやられてしまったら大変です。電子レンジで温めるだけのごはんとか、インスタントのお茶漬けや雑炊でもいいですから、いざという時のために買い置きしておいた方がいいです。要するに歩けなくなるくらい体力を奪われますから、外に買いに出るっていう行為自体が非常に難儀になるわけです。

子供やお年寄りがかかると非常に危険というのはオーバーでもなんでもありませんよ。気をつけましょう。

カテゴリー: 心と体 | 1件のコメント

いじめ問題と学校教育

結論から言えば、「いじめ」が完全に無くなるというのはあり得ない。なぜならば、強者が弱者を攻撃するのは動物本能の一部であり、人間も動物の一種であることを考えればその行動は、いかなる教育論をかざしてもきれいごとでしかない。

ただし、人間は本能を抑制するために「理性」という概念を持っていて、それは家庭に於ける「躾」と、学校という集団の中での「教育」の両方が機能することで成長過程にある子供に育まれるものである。

ここ最近、いろいろな報道で、教育問題に関する議論がされるが、「いじめ」に関して学校教育だけを議論している限り何も解決はしないだろう。

続きを読む

カテゴリー: 教育 | 2件のコメント

コパカバーナ!

今、SoftBankの12月発売予定の携帯XSでキャメロン・ディアスが出ているCMが流れてますが、BGMは懐かしきコパカバーナ by バリー・マニロウ!

この曲を聞く度に、小学校5年か6年だったと思うけど、その頃の夏休みを思い出します。洋楽に目覚め始めた頃だったし、当時、ニッポン放送の日曜日の朝のラジオを聞くのが習慣になってて、7時からが確か洋楽のベストテン番組(堺正章かなんかがパーソナリティやってたと思う)で、8時からがハイ・ファイ・セットの番組で、9時からがロイ・ジェームスの「不二家歌謡ベストテン」という流れだった。

なんでそんな時間から聴いてたのかってことですけど、たぶん、夏休みのうちのある期間(最初のほうだったか、あるいは最後のほうだったか)、地区ごとに集合場所が決められ、そこで行われる朝のラジオ体操に参加することが義務付けられてた(ハンコもらわないといけないんですよね)と思いますが、おかげで、ラジオ体操がある期間は普段より早起きしなきゃいけないんですよね。

「不二家歌謡ベストテン」は毎週聞いていたからそれはともかく、その7時からやってた洋楽の番組ですよ。要するにラジオ体操から帰ってきてからの時間帯で、一回起きちまって体操しちゃってんだから、眠れないわけで、ラジオつけてなんとなく聞いてたんでしょうね。

だから、その洋楽を聞き出す入り口としては、他には「宇宙のファンタジー」(アース・ウィンド&ファイア)や「ステイン・アライヴ」(ビー・ジーズ)なんかであって、そう、映画「サタデー・ナイト・フィーヴァー」が日本でも公開された頃ですよ。「フィーヴァー」って言葉が一世を風靡したわけですから。だから、その少し後くらいに始まったドラマ「熱中時代」(水谷豊が小学校教師・北野広大を演じた)の主題歌なんて「僕の先生はフィーバー」ですからね。パチンコの大解放なんかをフィーバーと呼び出したのもこの頃からでしょう。

話が横道にそれましたが、コパカバーナですよ。耳に残る歌というのは、当時の情景までも蘇るんですよね。当時はまだ家庭用クーラーも普及し始めの頃で、うちの家に初めて設置したのもその頃じゃないでしょうか。ただ、当然クーラーを長い時間つけるのはもったいないのか、家の中にいないで外で遊んできなさいって追い出されるわけですよ。うちは両親共働きだったから一人になっちゃいますしね。だから、セミの声が鳴り響く夏の暑い情景がこの曲聞くと一緒に蘇ってくるんですよね。そういう意味じゃ、この時期に使われるのは季節はずれだ!って言いたくなります(歌詞の内容からしてもねぇ…これから寒くなる季節にこの曲はおかしいですよ)。

それにしても、キャメロン・ディアスはただ電話をしながら歩いているだけで、やけに激しく胸が揺れて…ありゃノーブラですよね、絶対。

カテゴリー: 音楽 | 2件のコメント