動画や画像データ、ソフトのアップデートファイルやローカルディスクのバックアップとして使っていたUSB接続の外付けHDD(250GB)の接続がどうも先週からおかしく、電源が突然切れては再接続したりを繰り返すようになったので、週末になったら新しいHDDを買って、退避させようと思っていた。イベントログ上でもdisk系のエラーが表示されているし。
土曜日になり、ヨドバシカメラで300GBのHDDを買って帰った。新しいHDDをNTFSで再フォーマットして、さて不安定なHDDからコピーをしようとしたら、不安定だったHDDが電源すら入らなくなってしまった。
電源が入らないってどーゆーことよ?ディスクにエラーがあって読み書きが出来ないってのなら泣く泣く諦めるけど、電源が入らないって!?
考えた。おそらく、ここで、一休さんなら座禅組んでポクポクポク…チーンです。
今までの状況を振り返った。不安定な時でも繋がっているときは、ちゃんとアクセスができた。ただ、最適化とかしてると途中で電源が切れてしまうので、遅延書き込みに失敗し、一部のファイルがロストされたと…。ディスクチェックも同様で途中で切れるので、応答不能状態になる。仮に、ディスクに不具合があったとしても、全体がいかれた訳ではないはずだ。電源切れが処理の途中で起きなければ、ディスクチェックの結果で判断できるのだが、それができない。
結論として、これは電源系統の可能性が高いので、だとすればディスクはまだ助かるかもしれないと。
もう、こうなりゃ、一か八か分解ですよ。ここからもうまるでCE作業です。ドライバ片手に、中身を出しました。3.5インチHDD、Maxster Diamondmax10ですね。仕様調べて、インターフェースを確認です。
で、USB2.0でATA/133対応のハードディスクケースをWebで探しましたよ。まあ、こういうときにインターネットのおかげで世の中はいろいろ便利になったなぁと思うわけですな。
とにかく、最低でも読み出しが出来て退避できれば目的は達成できるので、そんなに高価でなくてもいいんだけど…。ディスクのタイプとかが合わなくて使えなかったら意味がないので、無難なところを選びました。7,980円でしたけど、まあ、これでデータが復旧できれば申し分ない。
翌日、日曜日。午前中からまたヨドバシカメラ行きました。事前にWebで調査済みのためその商品が少なくとも前日閉店後の状況ではあるのが分かってたので、目的の商品だけ買って帰りました。
ケースに取り付けて、ACとUSBケーブルを取り付けて、接続。おっ!電源アクセスランプはついたし、ディスクもPC上で認識されている。どうやら推測は正しかった。
まずは、新しいHDDへデータをコピー。まあ、200GB近くデータがあるから時間がかかるわな。3時間半くらいかかった。
ディスクチェックを行う場合、データがあると時間がかかるから、古い方のHDDをまずクイックフォーマットして、ディスクチェック。オプションを2つともチェックしてるから、これがまた時間かかるんだ。で、これが1時間半くらいかかったかな。結果は問題なし。ってことは、このHDDはちゃんと使えるってわけだ。これからは新しいHDDのデータのバックアップ用として使おう。しかしながら、コンセントが足りねぇよ、これじゃ…。とりあえず、一旦、こっちは週末までしまっておこう。
今日はもう疲れた。まるまる2日、こんなことをしてて終わってしまった。
私はe-アフィリというアフィリエイトサイトを紹介しています。
宜しければこちらのサイトで当アフィリエイトに参加して頂けないでしょうか?
報酬は1登録¥1000、1クリック¥1からです。
アフィリエイトの報酬だけで、月90万円稼いでいる方もいらっしゃいます。
皆さんそこまでいかなくても月にいくらかのお金は稼いでいます。
お客様のサイトはとても魅力的なので多くの報酬が見込まれると思いますよ。
ご興味があれば是非サイトをご覧下さいませ。
↓詳細は↓
http://e-af.net/?coog
support__center@mail.goo.ne.jp