10時間半に及ぶフジテレビの記者会見。
客観的に見ている側としてはフジテレビよりも
質問する側のモラルや在り方に嫌悪感を感じる
部分が多かった。前回の失敗記者会見のいくつかの
問題点のうち、記者を出席できる記者を限定した
ことは、むしろ正しかったのでは?と思わせる
ようなシーンが垣間見れ、日本のメディアの
レベルは所詮こんなものかと、国民に知らしめた
ようなものだ。
加えて、文春がこの問題の前提となる重要な
ポイントの修正を目立たない形で行い、明確に
広報しなかったことで、文春側にも説明責任を
問う声が大きくなっている。
株取引等で虚偽の情報を流して価格に影響を
及ぼすと罪に問われ、実刑になるような重い
ものだったような気がする。
ところが週刊誌等が事実と異なる報道をしても
さほど賠償額も高くならない名誉毀損程度で
終わってしまい、タレント等は書かれ損というのが
実態のようだ。
しかし、今回の事案のように、国民的スターが
引退に追い込まれ、フジテレビはスポンサー離れ
による経営悪化は避けられず、当事者だけでなく、
ファンや関係のない社員及びその家族含めて影響を
与えたことに、誤りでした、だけではもはや済まない
のではないかと思う。
現在の情報から言えることは、
問題視されていたフジテレビが上納のような形で
幹部社員が社員をアテンドしたのではなく、
事案そのものはタレントとその相手による二者間の
関係で起きたこと、当該社員が上司に相談した以降の
会社としての対応のまずさの2点である。
前者は守秘義務含めて示談が成立している以上、
他人がとやかく言う問題ではないので、残るのは
後者であるが、そもそも業界としての慣習に近い形で
行われていてもおかしくない風土が問われ、企業の
取締役権限を持つ人物が四十年以上君臨している異常が
問題視されているということだろう。
こちらは既に第三者委員会による調査が始まっている
ので、報告を待つしかない。
今回の事案で言えることは、
かつて木村拓哉が型破りな検事を演じたドラマ
「HERO」の中で、検事や警察のような立場は
これっぽっちの保身のために事実を曲げるような
ことをすれば簡単に人の命を奪う事ができる、
というようなセリフがあったが、そのドラマが放送
された頃はまだスマートフォンはなく、今程SNSに
影響力も無かった。
しかし、現在ではSNSによって自殺に追い込まれたり、
それがきっかけで殺人等に発展するような時代である。
週刊誌でのスキャダル記事が出ても、昔ならばその
情報が伝播するにもある程度時間を要し、その間に
色々な情報もふるいにかけられたのだろうが、
現在は世界中の多くの人々がインターネットによって
ほぼ常時繋がっており、瞬く間に拡散される。
一般の人がSNSに投稿しても他人の命を奪えるのだから
社会的に一定の信頼を得ているメディア業界は、
情報を発信する際には、一般人がSNSに投稿する
以上の責任と覚悟を持って頂きたい。